教育・研修制度

Education and training system

教育・研修制度 教育・研修制度

ホーム > 教育・研修制度

教育理念

スタッフひとりひとりの「学びたい」や「成長したい」に寄り添いキャリアアップに向けて自ら学び続けることができる看護師の育成を目指します。

育てたい人材像

  • 日々変化し続ける知識や技術を習得し質の良い看護の提供に向けて自己研鑽をしていける看護師
  • 医療チームの一員として他職種と共働し患者のニーズを理解し個別化された看護が提供できる看護師。
  • level 1

    基本的な看護実践能力の習得と社会人として組織の一員としての役割を全うすることができる看護師を目指す。

    • 薬物療法と看護
    • 精神保健福祉法
    • 統合失調症など
  • level 2

    根拠に基づいて看護実践ができる。自立して看護ケアの立案と実践をすることが出来る。

    • フィジカルアセスメント
    • SST
    • 実習指導など
  • level 3

    対象者の個別性を理解し状況に応じた判断と看護実践ができる。自己の教育課題に積極的に取り組むことが出来る。 指導的な役割を意識することができる。メンバーや多職種と協働できる。

    • 地域移行
    • 退院支援など
  • level 4

    チーム全体の動きを把握しリーダーシップを発揮できる。 自身の役割を理解し主体的に行動できる。スタッフに指導的にかかわることが出来る。

    • 地域移行
    • 退院支援など
  • level 5

    対象者のQOLを高められるよう高度な看護実践ができる。役割モデルを意識して看護職の育成に携わり、広い視野で教育的な役割をとることができる。積極的に職場の改革に参画し、看護の質の向上のために変革的な行動ができる。

    • 役割認識
    • 事例検討(スタッフ指導の)など

主な研修内容

  • 01

    E-ラーニング研修

    新人から看護補助者まで対象に、年間プログラムを立て、受講していただいています。(精神保健福祉法・ストレングス・スタッフ育成・地域連携)

  • 02

    看護師・看護補助者合同多重課題

    看護師と看護補助者合同で場面設定しロールプレイを実施し、看護師と看護補助者それそれの視点から意見を出し合い、医師や看護師への報告の仕方や指示の出し方、動きの確認をしています。

  • 03

    全ラダーレベル対象研修

    新人からベテランの、全ラダーレベル対象の研修を実施しています。(救急対応、接遇、倫理)

  • 04

    師長・主任対象の研修

    病棟管理職(師長・主任)を対象とした研修を実施しています。(スタッフ指導の事例検討、目標管理、役割認識)

  • 05

    多職種(医師・薬剤師・精神保健福祉士)が講師の研修会

    医師や薬剤師、精神保健福祉士など多職種が講師となり、それぞれの分野について講義していただいています。(発達障害について、向精神薬について、地域移行支援・退院支援について)

  • 06

    看護補助者対象の研修

    医療や介護の知識がない方でもわかりやすいように、看護補助者の方にも協力していただき研修会の実施をしています。(ボディメカニクス、まひや拘縮のある方へのケア、感染対策、医療安全)

教育・研修制度についてのスタッフの声教育・研修制度についてのスタッフの声

初年の主な流れ

新卒・中途採用スタッフ共に、経験に精神科看護に必要な技術や知識の習得に向けて研修に参加していただいています。複数プリセプター制度を採用しており、日勤だけでなく夜勤でもプリセプターと相談できるようにしています。

  • 01

    入職後~1か月

    病棟の環境に慣れていただくためにプリセプターと1対1でのOJT

    2か月~

    接遇や記録、医療安全などの新人研修が本格的にスタートします。

    入職後3か月めに振り返り

    困ったことや不安の共有を行う。自己の成長と課題を発見する。

  • 02

    4か月~6か月

    緊急対応や酸素吸入など医療行為についての知識や技術についての研修が始まります。精神科での薬物療法についてやSST、事例検討など。患者を受け持ち、リーダーや早番や遅番の業務が始まります。

    多重課題

    6カ月の振り返り各病棟でプリセプターとともに半年の振り返りを行い、困ったことや不安について相談したり、課題を見つける。

  • 03

    7カ月~9カ月

    精神保健福祉法やSSTなど精神科で必要な知識の研修
    受け持ち患者の事例検討を行いケアの振り返りや自己の傾向を知る
    急変時の対応について

    6か月ごろを目安として夜勤を開始しています(経験などによって前後することはあります)

  • 04

    10カ月~12カ月

    病棟OJTの継続しそれぞれの課題についてプリセプターとともに振り返りを行っていく。

    12か月目

    心に残った看護の発表会、心に残った看護を振り返り、自己の看護観と成長を見つめ、次年度の課題へつなげる。

    修了式

    1年間の新人研修プログラムの受講が終了し頑張ってきたことなどを話す。

  • 05

    入職後~6カ月ごろまでに

    看護部にて、安全に行動制限が実施できるよう院内資格をつくりました。
    取得できるよう時間をかけ、先輩ナースが教えてくれます。